美しい日本の伝統文化、飴細工に挑戦♪ 花川戸の「浅草 飴細工 アメシン」へ | ことりっぷ

平安時代に日本に伝わり、今も伝統技術が引き継がれている美しい飴細工。冷めると固まってしまう飴を、温かいうちに和ばさみと手で素早く造形していくのは、まさに見事な職人技です。そんな飴細工を初心者でも体験できるのが「浅草 飴細工 アメシン」。日本随一の技術を誇る伝統飴細工専門店をご紹介します。
ことりっぷ編集部おすすめのホテルをピックアップ
引き継がれる職人技がつくり出す繊細で美しい飴細工

近年では、「浅草 飴細工 アメシン」がオープンし、飴細工の専門店として、伝統技術の保持や、さらなる発展を目指して日々活動しています。
和柄のうちわやかわいい動物の飴細工がラインアップ

店内には、和柄のうちわを模したものから、かわいい動物などをかたどった立体のものまで、さまざまな飴細工が並んでいます。なかでも、金魚の飴細工が有名で、涼し気な色合いや、まるで泳いでいるようなしなやかなラインがとても美しいです。
また、入口近くには、見事な龍の飴細工も。こちらは非売品ですが、このような、さらに凝ったデザインの飴細工もオーダーメイドで制作しているそうです。



初めての飴細工体験はうさぎに挑戦

飴細工は、90度くらいまで熱してやわらかくした飴のかたまりに、和ばさみで切り込みを入れながら、手で形を整えて作っていきます。ただ、飴は冷めると固まってしまうので、数分で造形をしなければいけないのがポイントです。


でも、練習を2回してからの本番は、少しだけ慣れてきて、初めは切るだけで精一杯だった耳や足を丸くしたり、跳ねているシルエットに整えることもできて、うさぎらしいフォルムに。目、鼻、口、耳を赤く描いたら、出来上がりです。
うさぎの飴細工が完成したら写真撮影も

出来上がったうさぎを撮影するのに、バックに入れるシートも貸してもらえます。模様は何パターンかありますが、このような波の模様を入れると、いなばの白うさぎのような仕上がりに。


体験の2回目以降は、犬や猫の飴細工に挑戦することもできるそう。古くから引き継がれてきた美しい飴細工を、「浅草 飴細工 アメシン」でつくってみませんか。
浅草 飴細工 アメシン 花川戸店(アサクサ アメザイク アメシン ハナカワドテン)
東京都 台東区花川戸2-9-1 堀ビル1F
MAP
080-9373-0644
10:30~18:00
木曜
飴細工体験 3100円(要予約)

- #浅草
- #下町
- #飴細工
- #伝統技術
- #うさぎ
- #龍
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
文:いちきドーナツ 市来恭子 撮影:依田佳子