経団連は12月9日、中長期の政策提言「FUTURE DESIGN 2040」を発表した。
これは、任期満了を迎える戸倉正和会長がまとめたもので、高齢化がピークを迎える2040年に向けて、日本が直面する課題とその解決策を示している。
特に注目を集めたのは富裕層への課税強化と所得税率の最高税率引き上げに関する案だった。
▼[Conference uncut]「経団連・戸倉会長記者会見」 チャットで話そう! ──経済ニュースライブ[Afternoon of December 9, 2024]
最高所得税率55%と富裕層への課税強化
提言では、現役世代の社会保険料負担を軽減するため、所得税の最高税率を現行の45%から55%程度に引き上げることを提案した。マイナンバーを活用して金融所得や不動産所得を把握し、資産課税を強化することも提案されている。これらの施策により、政府は10年後の2034年度までに5兆円の財源確保を目指している。
しかし、それでも財源が不足する場合には消費税増税も選択肢として明記されており、「富裕層への増税は消費税増税への理解を得るための一歩だ」との見方もある。
増税案には賛否両論
東京新聞によると、この提案にはネット上でさまざまな意見が寄せられているという。
好意的な意見
「高齢化対策の財源として富裕層への課税を強化することは適切だと思う。格差是正の観点からも必要だ」。
「金融所得や不動産所得の捕捉強化は公平性を高める措置だ」
「社会保障を維持するためには、一定の負担増はやむを得ない」。
反対意見
「55%は高すぎる。これでは富裕層の海外流出を招くだけだ」。
結果的に消費税増税になったら、一番困るのは庶民ではないでしょうか?
「経団連が掲げる改革は結局、企業や富裕層を追い詰めるだけであり、日本経済全体の停滞につながる」。
特に、税率の高さから富裕層が海外移住を選択する可能性を懸念する声が多く、国際競争力の低下を懸念する声も多かった。
税制改革と経済活性化のバランスが重要
経団連の提言は高齢化社会の財政課題に正面から取り組んでおり、その目的が現役世代の負担軽減にあることは明らかだ。
しかし、富裕層への増税は日本の経済活力を損なうリスクも否定できない。高い税率は富裕層の海外流出や投資の停滞につながり、経済全体にとってマイナスだ。
また、消費税増税も示唆されており、庶民への影響も考慮する必要がある。消費税の負担は低所得者ほど重くなるため、社会的公平性を保つための配慮が不可欠だ。税制改革に加え、行政の効率化や歳出削減にも取り組むべきだ。
提言の実現可能性と課題
「未来デザイン2040」は、日本の長期的課題に具体的な解決策を示す重要な提言です。
しかし、その実現には多くの課題があり、特に税制改革については国民や企業の理解を得ることが鍵となります。
富裕層への課税強化の影響と消費税増税の必要性をめぐる今後の議論の行方が注目される。
関連:楽天・三木谷浩史氏「日本の異常な高税率」に警鐘「日本から富裕層はいなくなり、海外で起業する人が増えるだろう」
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・有識者会議は廃止しましょう。何のために選挙やってるの?
・こいつと吉乃と一六が本当に行方不明😨
・経団連は終わった!
・自分の会社が赤字なのにどうして会長になれるのか不思議でなりません。正しい決断ができないですよね?
・いや、悪いことしか言えないんです。こいつらには国民の声が聞こえないからだ。
・えっ、所得税の最高税率は1億円以上で90%ですよね?では、消費税を引き下げたらどうなるでしょうか?
・もうどうすることもできません…