歌手の世良公徳(68)が12日、自身のX(旧ツイッター)アカウントを更新し、選択的夫婦別姓導入を推進する与野党の取り組みに疑問を呈した。
同氏のコメントには、「議論は感情ではなく仕事の不便さに基づいて行われるのではないか」という問題提起や、ネット上で議論を巻き起こしている国家安全保障の優先事項との対比などが含まれる。
感情理論と実際的な問題は分けて議論する必要があります。
世良氏は、5日の衆院予算委員会での石破茂首相の「旧姓を変えなければならず、つらく悲しい思いをしている人がたくさんいる」との発言を引用し、「いくらくらいですか?と聞いてみた」と語った。でもそんな人はいなかった。
さらに、「旧姓の使用は既に進んでおり、仕事上不便を感じていない人も多い」と指摘し、その背景には高市早苗氏の時代に旧姓使用に関する実質的な改善が進んでいたと述べた。総務大臣は「これは『つらい』とか『悲しい』という感情的な問題ではなく、業務上の支障である」と述べた。この問題を解決するために議論されたと思います。」
安全が優先される現状に違和感を感じる
世良氏はまた、「欧米や近隣諸国の情勢が大きく変化する中、安全保障問題よりも優先して『選択的夫婦別姓』が推進されている」と指摘し、現状に不快感を示した。 、「あると思わずにはいられないほどの努力があるんです」と。
議論の方向性の是非
世良さんの投稿にはSNS上で多くの意見が寄せられた。
賛成意見
「選択的夫婦別姓問題は、感情的な問題ではなく、現実的な問題として議論されるべきだと言えるだろう。」
「旧姓使用が増えている一方で、旧姓制度を再導入する必要性には疑問がある」。
「安全保障を無視して他の議論を優先するのは奇妙に感じます。」
反対意見
「旧姓を使用することと、姓を選択する法的権利は別の問題です。選択肢はもっとあるべきです。」
「たとえ困難を感じている人が少数いたとしても、それは彼らの声を無視する理由にはなりません。」
「安全保障と夫婦別姓を結びつけるのは議論の焦点をそらしている」。
多角的な視点からの議論が必要
世良公則氏の議論は、「感情的な問題」と「現実的な不都合」という視点を混同することへの警鐘だった。一方で、旧姓の使用や選択的夫婦別姓の法制化は、男女共同参画や社会的多様性の観点から議論すべき重要なテーマである。
また、選択的夫婦別姓問題を安全保障と同列に語る場合には、社会に与える影響の大きさが異なるため、両者を分けて慎重に検討する必要がある。
現状の法的課題や選択肢を増やすことで得られる社会的効果などについても議論を深めていく必要がある。多様な価値観を受け入れる社会に向けた前向きな議論の機会となることが期待されます。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・夫婦別姓は不可能であり、その他多くの問題が未解決のままである。
・本当に珍しいですね。
・エマニュエルはまだ日本にいるから 😨
・セラさんの言う通り
・普通の日本人はその違和感を感じます。
・私に言わせれば、それは本当です
・世羅さん鋭い👍