兵庫県議会百条委員会の委員を務める丸尾巻県議は9日、動画投稿サイト「ユーチューブ」に対し、投稿15件について「虚偽や名誉毀損に当たる」として削除を要請したと発表した。 。
丸尾氏も投稿者を特定するため開示請求手続きを進めており、回答次第では民事、刑事双方の責任を追及する予定だ。産経新聞が報じた。
「ネットリンチだ」斉藤知事追及の兵庫県議会がユーチューブに投稿15件削除要請
削除要請は、兵庫県知事選挙中に「暴動の主犯が判明」「県庁によるデマか」などのタイトルで丸尾氏を名指しする投稿が投稿されたことを受けて行われた。知事に反対する議員は誰ですか?」動画 15 本
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2024 年 12 月 9 日
ネットリンチの現状と問題点
丸尾氏は現状を「ネットリンチ状態」と表現した。インターネット上の匿名性の高い環境で一旦虚偽の情報が拡散すると、事実確認をせずにその内容を信じる人によって誹謗中傷が増幅されるという問題が改めて浮き彫りになった。
削除請求や開示請求は被害者にとって名誉を守るための重要な手段ですが、これらの手続きには時間と費用がかかり、被害者にとってさらなる負担となっていると指摘されています。
同情と疑問
この問題についてネット上では賛否両論が分かれている。
「ネットリンチは本当にひどい。このような行為には厳しく対処してほしい」と丸尾さんに同情する人もいた。
「名誉毀損を軽視する人が多すぎる。オンラインだからといって無責任な投稿は許されるべきではありません。」
一方で、「投稿内容に事実無根があるのであれば、もっと詳しく説明してほしい」と丸尾氏側に説明を求める声もあった。
中には「インターネットの力を過小評価してはいけないが、誤解を招く行為をする側にも問題があるのではないか」といった批判的な意見もある。
インターネットの匿名性と責任の範囲
この事件は、インターネット上で情報を発信する自由とそれに伴う責任のバランスを改めて問うことになった。
インターネットの匿名性が誹謗中傷を助長する要因の一つであることは否定できません。一方で、削除請求や開示請求を行ったとしても、投稿者の特定までに時間を要し、被害者がさらなる被害を被るケースも少なくありません。
また、著名人や影響力のある発信者が十分な検証を行わずに情報を拡散する行為も問題視されています。情報の真偽を確かめるリテラシーが発信者にも視聴者にも求められる時代です。
丸尾氏の訴えをきっかけに、ネット上での誹謗中傷や虚偽情報の拡散に対する法規制の必要性が改めて議論されることが期待される。
(文=シェアニュースジャパン編集部)
インターネット上のコメント
・国営マスコミリンチは激しいですね。公共の電波に迷惑です。
・最大のメディアリンチはテレビであった。
・YouTubeは競合するでしょうか?
・最初にパソコンの中身を隠して集団リンチしたのは県会議員たちだった。
・私は被害者の立場をとりましたが、勝ちました。
・答えを確認しました
・リンチって何?県議会とメディアとの乖離はむしろ犯罪だ。